そばに関連した本のご紹介。
中には全然関係ないものもありますのであしからず。
![]() 『ソバ、そば、蕎麦を究める』 著者 野上公雄幹事長 いばらき蕎麦の会の会員の皆さんは、そばが好きという共通の基盤を持っていると思いますが、興味を持つ分野や比重は様々ではないでしようか。そばを十分に楽しみたいというのであれば、そばのことを幅広く知り、そばの栽培やそば打ち等を実践し、奥を究めて行く対応が必要となります。
しかし、そばのことを調べようとした場合、そばの打ち方や美味しい蕎麦店の紹介、そばの歴史等個々の分野を取り上げた書籍は数多くあるものの、一冊読めば蕎麦のことが解かるという便利な本は残念ながら見当たりません。 そこで、こうした要望に応えるべく、小生は、茨城新聞社から『ソバ、そば、蕎麦を究める』を出版しました。本書には、そばについて知りたいと思うような事項がほぼ網羅してあり、全国のそば関係者からも高い評価を受けています。全麺協の段位認定に挑戦する際の論文等を作成する時に役立ったとの感想も寄せられています。 そばについて、興味がある分野やよく知りたいと思った場合には、細かい項目立てがしてあるので、索引として使用し、内容を把握し、更に自分で調べる糸□をつかむというような、そば事典代わりに使うこともお薦めです。書店での販売は既に終了していますが、多少残部がありますので、購入して読んでみたいという方は、事務局までお問い合わせください。一冊2,500円(郵送料は300円) |
● 2022.2.1_秘密のケンミンSHOWが取材に来ました✨
昨日の夕方 秘密のケンミンSHOWが、金砂交流館に取材に来ました✨ インタビューを受けたのは、もちろん野上幹事長です😊 けんちんそばについてのお話で、野上幹事長の知識の豊富さもいつも通り素晴らしかったのですが、スタッフの方の話を上手に引き出すテクニックも凄かったです✨ さすがプロだなと感じました。お土産に、番組のグッズをいただきました🎶 放送日は、3月10日(木)よる9時からです。ぜひ楽しみに、ご覧ください✨
|
令和4年 新年のご挨拶 会員の皆様新年おめでとうございます。 新しい年を迎え、そばに関する新たな抱負等を胸に抱いておられることと推察申し上げます。 昨年を振り返りますと、新型コロナウイルスへの感染拡大が第5波にまで及び、当会の活動にも様々な制約を受けた1年でありました。 年度前半は、コロナへの感染拡大が収まらず、各地の大規模なそば祭り等のイベントは軒並み中止となりましたが、後半になると、要因が明確にならないもののコロナへの感染者が急減し、各地のそば道段位認定会も無事開催できるような状況になりました。 厳しい環境の中ではありましたが、当会では、かなさ笑楽校の体育館を初めて使用した段位認定会や会のそば道場を活用した定期的なそば打ち技術の各種研修会、子供や高校生、一般へのそば打ちの指導、そばの栽培、会員向けを主体とした収穫祭、地元の高齢者の皆様とのそばを通した交流会等様々な事業を展開することができました。 収穫祭では、会員有志が丹精込めて栽培した特別なそばを10割で打ったプレミアム蕎麦が高い評価を得たり、久慈川の天然アユや菊の花、銀杏等の天ぷらに大満足との言葉をいただくなど、PRに力を入れられない中でのイベントではありましたが、大きな成果が出たように感じております。コロナへの対策など様々な工夫をして対応していただいた関係の皆様に、改めて心からお礼を申し上げます。 今年は、コロナが早期に収束することを願っておりますが、新たにオミクロン株への感染が世界各地で起きていて、日本でも今後この変異株への感染が急速に拡大していくのではないかとも言われております。 依然先の見えない中ではありますが、今年も、コロナに感染しないよう、感染しても拡大させないよう、全麺協のガイドライン守りながら細心の注意を払って各種事業に取り組んでまいりたいと考えております。会員の皆様には、当会の各種活動に一層のご支援とご協力をよろしくお願い申し上げます。 今後の当会に関係する主な事業を紹介しますと、年明け早々の1月9日(日)には、首都圏支部主催の審査員審査技術研修会が水戸市内で開催されます。 3月5日(土)、6日(日)には、都内で首都圏支部正会員団体と会員を対象とした名人戦とチーム対抗戦が開催されます。これは、そば打ち仲間が交流し合い、楽しい首都圏支部を創ることにより、魅力ある全麺協としていくために企画した催しであります。そば仲間との交流、会員団体同士の交流が深まるよう、当会でも参加しますので、皆様のご協力をお願い申し上げます。 3月11日(金)には、三段位、12日(土)には初段位、二段位のそば道段位認定会を当会が主管して開催します。続く13日(日)には、「日本一のそばを楽しむ会」を常陸太田市交流センターふじで、それぞれ開催します。 令和4年度には、4段位認定会を当会が中心となって茨城県内で開催します。 会員の満足度を高めていくためには、会の各種活動を充実させていくことが大切であり、それには会員の皆様が会の様々な活動に主体的に参画し、知恵と力を結集していくことが必要となります。皆様のご意見、ご提案など何でも結構ですから、遠慮なく事務局までご連絡下さいますようお願い申し上げます。 皆でそばを広く、深く学んでいく過程が、自分づくり、仲間づくり、地域づくりに活かされます。これがそば道を歩む私共の使命でもあることを肝に銘じ、会員の皆様とともに、今年もそば道を一歩一歩着実に歩んで行きたいと考えております。 皆様の益々のご健勝とご活躍をお祈り申し上げ、年頭の挨拶とさせていただきます。
令和4年1月1日 いばらき蕎麦の会会員各位 いばらき蕎麦の会 会長 人 見 實 徳 |
● 2020.10.10_茨城の県北を元気にするマガジン「DAISUKI」2020.Oct32号(発行元は、常陸農業協同組合)から引用。特集は、蕎麦に魅せられて「常陸秋そば」は日本一(いばらき蕎麦の会 幹事長兼事務局長「野上公雄」)です。 |
【重要】いばらき蕎麦の会会員の皆様へ 「そば打ち練習会」における新型コロナウイルス感染拡大防止のための当面の対応について いばらき蕎麦の会では、新型コロナウイルス感染拡大防止のために取られてきた県境をまたがった外出の自粛要請が解除され、休止していた各種活動が始まったことを受け、感染の防止に万全を期しつつ「そば打ち練習会」を再開することと致しました。 1 開始時期 7月1日(水)から実施 |
● 2020.8.17_令和2年度 常陸秋そばフェスティバル里山フェア 2020 開催中止のお知らせ 常陸秋そばフェスティバル里山フェア実行委員会では,新型コロナウイルス感染症が拡大している状況を受け,県内外から多くの来場者が集まる本イベントにおいて,万全な感染防止対策を講じることが困難であると判断し、本イベントに関わる全ての皆様の安全・安心を最優先に考慮した結果,令和2年11月7日・8日に開催を予定しておりました「常陸秋そばフェスティバル里山フェア2020」につきまして,やむなく中止することといたしました。 開催を楽しみにしてくださっていた皆様,出店やステージイベントを検討されていた皆様をはじめ,ご協力を頂いている関係者・関係団体の方々におかれましては,心よりお詫び申し上げます。 来年度の開催へ向けて,皆様にお楽しみいただけるイベントとなるよう,より一層努力してまいりますので,ご理解とご協力のほど,よろしくお願いいたします。 令和2年8月17日 常陸秋そばフェスティバル里山フェア実行委員会 実行委員長 岡部 守博 ● 問い合わせ先:常陸太田市観光物産協会 引用:常陸太田市観光物産協会HPの新着・イベント情報 |
● 2020.4.10_いばらき蕎麦の会会員の皆様へ(令和2年4月10日;いばらき蕎麦の会;会長 人見實徳)
【重要】令和2年度いばらき蕎麦の会の活動への対応について いばらき蕎麦の会の会員の皆様には、日頃から会の様々な活動に格別のご支援、ご協力をいただいており、深く感謝申し上げます。 |
● 2019.12.11_新聞広告「げんでん東海 地域だより(2019年冬号)」に掲載された記事。![]() |
● 茨城の常陸秋そば ※(公社)茨城県農林振興公社・常陸秋そば振興協議会 制作
|