味噌造り講習会を開催しました✨

今回で第2回目となる 味噌造り講習会を開催しました(*^^)

参加者は、スタッフも含め、総勢21名と賑やかです✨

昨年仕込んだ味噌を開封し、味噌だれに使用します。見ただけで、美味しそうなのが伝わってきますね~!(^^)!

まずはそば打ち 丸延し一本棒で700gの十割そばを打ちます。仲山名人より、打ち方の解説を聞いてからスタートしました。丸延しだけでそばを打ち上げる経験は、少ないので皆さんとっても楽しそうです(#^^#)

同時進行で、スタッフが大豆を煮て、昼食用の味噌けんちんを作っています。

 

そば打ちの後は、そばつゆ作りです。今回は、昨年作った味噌を使って、昔ながらの「垂れ味噌」と「煮貫」を作ります。

垂れ味噌は、味噌に水を加え、コシ布でこして絞った汁です。

煮貫は、だし汁に味噌を加え、弱火で加熱し、コシ布で絞った汁です。

実際に味わってみると、煮貫はとても美味しかったです。味噌というよりも、醬油に近い感じです。ちょっと手間を加えるだけで、こんなに美味しくなるなんて、やはり先人の知恵は凄いです(*^-^*)

昼食の味噌けんちんも、なかなか美味しかったです。普段はけんちんと言えば、醤油味ですが、味噌味も新鮮で良かったです(*^^)

午後は、味噌の仕込みと焼き味噌作りです。味噌は、早朝から煮ていた大豆をつぶして、麹、塩と合わせて作ります。焼き味噌は、午前中に絞った味噌に、丸抜きしたそばの実、砂糖、くるみ、ねぎなどを加えて作ります。班ごとに、みりんや味噌を入れるなどアレンジしながら、作り上げていました。これを、夕食のバーベキューで焼きながら、一杯いただきます。なんとも乙ですね~🍶

最後に野上幹事長より、ミニ講演をしていただき、昼の部は終了となりました。

今回の味噌造りの開催にあたり、大和田幹事に、麹作り、大豆や材料の調達など、大変お世話になりました。ありがとうございました。

朝から晩まで、楽しく実のある一日になりました✨来年も企画しますので、多くの皆様方の参加をお待ちしています(*^-^*)